カテゴリ「マンガ」に属する投稿(時系列順)[26件]
2024年9月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2024年11月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
Webtoonを2月の終わり頃からちまちま読みはじめて、佳境になる作品が出てきました。100話以上あってもほぼ毎日読み続けたら追いつくんだなあ~。
『ジャンル、変えさせて頂きます!』が序盤の謎なコメディ調からどんどん深刻な話になっていって、種明かしのターンになったので、もうすぐ終わるかな、日曜更新待つのじれったいな、と最新話まで購入してしまいました。
よくある異世界転生ものかと思ったら、そうきたか!と膝を叩きました。
『ラスボスの私が主人公の妻になりました』は個人的に好きな要素が詰まっているのと、問題が起きても比較的早期にかたがつくのでフラストレーションがたまりにくい、絶妙なバランスが取れているのがいいですね。
ヒロインが強いのもたつみ村と水が合います。
「この人ここで絶対しぬ!」と思ったらしななかったとか、たつみ村なら回避できない悲劇が起きないのも優しいな……と思いました。
私は元々は漫画(というか絵)を描くほうから始めたので、縦読み漫画は本来の漫画の作法を崩してしまうのではないかと危惧していた(のでなかなか手を出さなかった)のですが、縦読みには縦読みの作法があって、お互いを侵食するものではないのだな~とわかると、楽しめるようになりました。
スマホで漫画を読むという、時代に即した変化なんだろうな~、と思います。
もっとエンタメ勉強しないと……。
#マンガ
『ジャンル、変えさせて頂きます!』が序盤の謎なコメディ調からどんどん深刻な話になっていって、種明かしのターンになったので、もうすぐ終わるかな、日曜更新待つのじれったいな、と最新話まで購入してしまいました。
よくある異世界転生ものかと思ったら、そうきたか!と膝を叩きました。
『ラスボスの私が主人公の妻になりました』は個人的に好きな要素が詰まっているのと、問題が起きても比較的早期にかたがつくのでフラストレーションがたまりにくい、絶妙なバランスが取れているのがいいですね。
ヒロインが強いのもたつみ村と水が合います。
「この人ここで絶対しぬ!」と思ったらしななかったとか、たつみ村なら回避できない悲劇が起きないのも優しいな……と思いました。
私は元々は漫画(というか絵)を描くほうから始めたので、縦読み漫画は本来の漫画の作法を崩してしまうのではないかと危惧していた(のでなかなか手を出さなかった)のですが、縦読みには縦読みの作法があって、お互いを侵食するものではないのだな~とわかると、楽しめるようになりました。
スマホで漫画を読むという、時代に即した変化なんだろうな~、と思います。
もっとエンタメ勉強しないと……。
#マンガ
2025年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
おなかの調子は置いといて、悪役令嬢転生おじさんを読みました。
五巻までで止まっていたので、続きから。アンナとグレイスの間に何かあるとは思ってたけど、そ、そういうこと~!? と驚きながら予測を立てています。
アニメ化して、エンディングでマツケンサンバを踊ってると聞いたのですが、うちに録画機器が無いので見逃しても確かめる方法が無いですね!
#マンガ
五巻までで止まっていたので、続きから。アンナとグレイスの間に何かあるとは思ってたけど、そ、そういうこと~!? と驚きながら予測を立てています。
アニメ化して、エンディングでマツケンサンバを踊ってると聞いたのですが、うちに録画機器が無いので見逃しても確かめる方法が無いですね!
#マンガ
今週の『ケントゥリア』を読んで、ダークファンタジーも好きな珍獣、本筋と違うところで「これって……」ってなりました。
以下ネタバレ考察含みます。
本筋はあくまでユリアンと母親の話の回だったのですが、ラクリマがディアナを人の死から遠ざけようと抱っこした時、
「6歳にしては重いわね!」
って言ったのが、すごいひっかかったんですよね。
『海』によると、ディアナは「もう一人いる」らしい→『予言の子』通りになる残虐な人格がある? と予測しているのですが、これー……物理的にも二人分になってる?
この作者さんは物語に関係ないことを描かない(と思っている)ので、誰もがユリアンの方に気を取られている間に、伏線ぶっ込んだんじゃないかなって……。
フフ……面白い……おもしろーい……次回も楽しみです。畳む
#マンガ
以下ネタバレ考察含みます。
本筋はあくまでユリアンと母親の話の回だったのですが、ラクリマがディアナを人の死から遠ざけようと抱っこした時、
「6歳にしては重いわね!」
って言ったのが、すごいひっかかったんですよね。
『海』によると、ディアナは「もう一人いる」らしい→『予言の子』通りになる残虐な人格がある? と予測しているのですが、これー……物理的にも二人分になってる?
この作者さんは物語に関係ないことを描かない(と思っている)ので、誰もがユリアンの方に気を取られている間に、伏線ぶっ込んだんじゃないかなって……。
フフ……面白い……おもしろーい……次回も楽しみです。畳む
#マンガ
2025年3月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
ピッコマで、『魔眼の復讐者 ブラッドパラサイト』という漫画を読んでいて、最終10話を課金して読み終わりました。
ネタバレ部分は畳みます。
原作者さん自ら「クセ強な話」とおっしゃった通り、「これを……少年漫画と言いきるには……刺激が強いのでは!?」という開幕からの展開で。
敬愛する魔王様をころされた最弱の魔族である主人公が、魔王を陥れた八英雄の一人に『托卵』の魔法を使って、おなかに宿っていた胎児の魂を喰い殺し、英雄の子として生まれ変わって、魔王復活のために八英雄が持っている魔王の欠片を奪ってゆく復讐譚です。
ハイここまではたつみの好きなダークファンタジーですね。
ところがここからが「クセ強」の本領発揮で。
ヒロインであり主人公の生徒となるアイドリィは、魔法を使うと発情する特異体質。
はいここからお察しください。肌色の多いシーン満載です。いろんな女性といたしております。
ここが「少年漫画……!?」と首傾げたところなのですが、それを一要素として取り込んでしまうくらいに、設定と展開が面白いです。
魔王を封印した八英雄のほうがよほど外道だったり、アイドリィを利用するだけのつもりだった主人公が絆されていったり、行方をくらませていた八英雄の勇者が魔族との共存を目指していたり。
ラスボスもそうきたか! と膝を叩きました。
主人公が理不尽な無双ではなく、後手に回る時がありつつも、魔眼を使い、頭脳戦で勝利を得る様は、あのー……あれ……コードギアスのルルーシュを思い出します。実際頭の中で主人公がずっと福山潤声で喋っていました。
最後の方はもう、主人公サイドの幸せを願って、お願いお願い生きて生きてってスマホをスクロールする手が止まらず、主人公とヒロインの告白と別れにめちゃくちゃ泣きました。
でも、最後は希望を残すラストだったので、珍獣は大満足です。畳む
よくある俺TUEEEEE復讐譚では終わらない、愛のあるお話です。
序盤を乗り越えられたらたぶん面白く読めると思います。私は楽しみました!
ネタバレ部分は畳みます。
原作者さん自ら「クセ強な話」とおっしゃった通り、「これを……少年漫画と言いきるには……刺激が強いのでは!?」という開幕からの展開で。
敬愛する魔王様をころされた最弱の魔族である主人公が、魔王を陥れた八英雄の一人に『托卵』の魔法を使って、おなかに宿っていた胎児の魂を喰い殺し、英雄の子として生まれ変わって、魔王復活のために八英雄が持っている魔王の欠片を奪ってゆく復讐譚です。
ハイここまではたつみの好きなダークファンタジーですね。
ところがここからが「クセ強」の本領発揮で。
ヒロインであり主人公の生徒となるアイドリィは、魔法を使うと発情する特異体質。
はいここからお察しください。肌色の多いシーン満載です。いろんな女性といたしております。
ここが「少年漫画……!?」と首傾げたところなのですが、それを一要素として取り込んでしまうくらいに、設定と展開が面白いです。
魔王を封印した八英雄のほうがよほど外道だったり、アイドリィを利用するだけのつもりだった主人公が絆されていったり、行方をくらませていた八英雄の勇者が魔族との共存を目指していたり。
ラスボスもそうきたか! と膝を叩きました。
主人公が理不尽な無双ではなく、後手に回る時がありつつも、魔眼を使い、頭脳戦で勝利を得る様は、あのー……あれ……コードギアスのルルーシュを思い出します。実際頭の中で主人公がずっと福山潤声で喋っていました。
最後の方はもう、主人公サイドの幸せを願って、お願いお願い生きて生きてってスマホをスクロールする手が止まらず、主人公とヒロインの告白と別れにめちゃくちゃ泣きました。
でも、最後は希望を残すラストだったので、珍獣は大満足です。畳む
よくある俺TUEEEEE復讐譚では終わらない、愛のあるお話です。
序盤を乗り越えられたらたぶん面白く読めると思います。私は楽しみました!
ジャンプ+のケントゥリアという漫画が面白いという話は、前にもしたと思うのですが、もう予測がつかないというか、凡人の私の予想の斜め上を軽々と超えていって、考察が追い付かないです。
以下、今出ている情報とか、読者の予想とか、私の精一杯の予想とか。
✳ルカは王の息子。母親をころされているせいで王の寝首をかく時を見計らっている。ミラに似ている?
✳エルストリは100年近く生きてる?
✳王は400年以上生きている。400年前にディアナに致命傷を負わされたのを必死に抑えて生き長らえている? エルストリの暴走を知りながら見逃す程度には情のある人。ユリアンに似ている?
この辺から考えると、
✳王=タイムリープしているユリアン?
✳エルストリは未来視だけではなくて過去視もしているのでは?
✳ルカはミラの息子?(ミラがユリアンに「生きていたらあなたと同じくらいの息子がいた」と語ったのは伏線?) 王妃が嫉妬深いというのも、ミラを追放した理由に繋がるし、たぶんルカ自身もころされかけている。(首の傷) 実の親でもころすことを厭わない、ユリアンがそうしても認める、と言ったのは、自分が親ごろしをしようとしてるから。
✳この様子だと、王妃のほかの子供も憎んでそうだから、ラクリマが危ない。
✳王の子なら、ディアナも『海』の力を持っていそうなのも頷ける。
✳でも、400年前ってなに!?
うーんうーん、ダークファンタジーに見せかけてSF要素ぶっこんでくるのかな~!? 珍獣の一番好きなパターンですが!
ユリアンが『海』との契約時に「真の愛を失う」って言われてるから、ユリアン=王説が本当なら、息子に命を狙われて、娘に致命傷負わされて、ほかの子供たちにも反発されるのは当然でありー……。
異能者まわりで話が展開してゆくと、ティティの役割もわからないんですよね。400年のループを止めるキーパーソンになるのかな。畳む
うーん、想像つかなくて面白い!
私は自分が書くものは予想がついて、捻った展開ができない、その代わり王道の安心感を目指しているので、斜め上展開はインプットで楽しんでるんですよね~。
とにかく、月曜日の朝が毎週楽しみです。
#マンガ
以下、今出ている情報とか、読者の予想とか、私の精一杯の予想とか。
✳ルカは王の息子。母親をころされているせいで王の寝首をかく時を見計らっている。ミラに似ている?
✳エルストリは100年近く生きてる?
✳王は400年以上生きている。400年前にディアナに致命傷を負わされたのを必死に抑えて生き長らえている? エルストリの暴走を知りながら見逃す程度には情のある人。ユリアンに似ている?
この辺から考えると、
✳王=タイムリープしているユリアン?
✳エルストリは未来視だけではなくて過去視もしているのでは?
✳ルカはミラの息子?(ミラがユリアンに「生きていたらあなたと同じくらいの息子がいた」と語ったのは伏線?) 王妃が嫉妬深いというのも、ミラを追放した理由に繋がるし、たぶんルカ自身もころされかけている。(首の傷) 実の親でもころすことを厭わない、ユリアンがそうしても認める、と言ったのは、自分が親ごろしをしようとしてるから。
✳この様子だと、王妃のほかの子供も憎んでそうだから、ラクリマが危ない。
✳王の子なら、ディアナも『海』の力を持っていそうなのも頷ける。
✳でも、400年前ってなに!?
うーんうーん、ダークファンタジーに見せかけてSF要素ぶっこんでくるのかな~!? 珍獣の一番好きなパターンですが!
ユリアンが『海』との契約時に「真の愛を失う」って言われてるから、ユリアン=王説が本当なら、息子に命を狙われて、娘に致命傷負わされて、ほかの子供たちにも反発されるのは当然でありー……。
異能者まわりで話が展開してゆくと、ティティの役割もわからないんですよね。400年のループを止めるキーパーソンになるのかな。畳む
うーん、想像つかなくて面白い!
私は自分が書くものは予想がついて、捻った展開ができない、その代わり王道の安心感を目指しているので、斜め上展開はインプットで楽しんでるんですよね~。
とにかく、月曜日の朝が毎週楽しみです。
#マンガ
2025年4月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
ドラマ撮影伝の方を読んでたら面白くて、原作をちゃんと読みたくなってしまったので、北斗の拳究極版1巻を読んでいました。
子供の頃4巻まで姉が借りてきて、そのグロさにかなり引いてたんですが、大人になってジョジョを読んだおかげか、だいぶ耐性はつきました。
たぶん私、リアタイしてたらレイを好きになってたろうな……。そしてまた推しが……推しが……オオン。(ドラマ撮影伝の方で行く末を知っている)
追記:そういえば、ケンシロウ18歳って、ドラマ撮影伝のギャグじゃなくてマジ設定なんですね!? さすが世紀末……。
子供の頃4巻まで姉が借りてきて、そのグロさにかなり引いてたんですが、大人になってジョジョを読んだおかげか、だいぶ耐性はつきました。
たぶん私、リアタイしてたらレイを好きになってたろうな……。そしてまた推しが……推しが……オオン。(ドラマ撮影伝の方で行く末を知っている)
追記:そういえば、ケンシロウ18歳って、ドラマ撮影伝のギャグじゃなくてマジ設定なんですね!? さすが世紀末……。
北斗の拳原作が面白すぎて、ドラマ撮影伝のほうまで追い付いちゃいました。
原作のツッコミどころにことごとく「実写版だったら」で理由持たせてるの、天才では?
レイの退場が予想以上に早すぎて、ドラマ撮影伝で「『絶対に許さない』『レイを生き返らせろ』って電話が三日三晩続いた」って言ってたの、あながち誇張じゃなくて、昭和なら本当にあったのかもしれない……。畳む
これ、ドラマ撮影伝で笑ってから原作を読んだほうがいいのか、もう最後まで読んでからドラマ撮影伝のツッコミ待ちしたほうがいいのか、悩みどころですね!?
原作のツッコミどころにことごとく「実写版だったら」で理由持たせてるの、天才では?
レイの退場が予想以上に早すぎて、ドラマ撮影伝で「『絶対に許さない』『レイを生き返らせろ』って電話が三日三晩続いた」って言ってたの、あながち誇張じゃなくて、昭和なら本当にあったのかもしれない……。畳む
これ、ドラマ撮影伝で笑ってから原作を読んだほうがいいのか、もう最後まで読んでからドラマ撮影伝のツッコミ待ちしたほうがいいのか、悩みどころですね!?
1話が丁度よい分量で、気分で読めるから、業界研究も込めて色々見ているのですが、初めてベルサイユのばらを読みました。
そしてびっくりしたんですよ。
ヒストリカルとかナーロッパで出てくる貴族のたしなみ、本当にあったんだ!?というか、ベルばらがお手本だったんだ!?と……。
勿論ベルばらもどこまで創作かは、不勉強なのでわかりませんが、みんなこのあたりちゃんと勉強して書いてるんだあ……って感服してしまいました。
まだまだ知らないこといっぱいです。 #マンガ